Press "Enter" to skip to content

Blog

兆し


兆し (2022)
染料/木瓜 白木蓮 胡桃 山法師 他

昨秋、久しぶりに手応えを得る着物地を織ることができたので、年頭の一枚に。
この手応えを確実に自分のものにするためにも、時間の許す限り制作したいと思っています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします

2023年1月6日 | Posted in 綴る |

婦人画報



Gallery SUの山内彩子さんが『婦人画報』目次ページに連載中の「巣立ちの記録 ―ギャラリーから羽ばたいた作品たち―」に、詩布を選んでいただきました。
P.021 「さようなら木の葉」(2020)
P.023 「群れる」(2020) / P.022 「草花の名まえ」(2020)

ーさようなら木の葉 
 また芽吹くときまでー

と織り込んでいます。
植物の周期を終えるこの時期、樹々に語りかける言葉です。

Gallery SUでの次回の詩布展は、2024年を予定しています。

2022年12月25日 | Posted in Blog, メディア掲載 |

ku:nel


ku:nel』2023年1月号/ 私の人生を変えた本 / マガジンハウス
P.89「本が教えてくれた、憧れの人の素敵な生き方」

私はターシャ・テューダーと 彼女のライフスタイルブックとして日本で最初に出版された
『ターシャ・テューダーの世界ーニューイングランドの四季』
ターシャ・テューダー&リチャード・ブラウン 相原真理子 訳 / 文藝春秋
を選び、ご紹介させていただきました。

ターシャ・テューダーの本を初めてちゃんと読んだのは娘に買った絵本で、その中で彼女のプロフィールに目が止まりました。
世界中にファンも多いバーモント州の山奥にある18世紀の農家を模した家や四季折々に愉しむ美しい庭は、子供たちを育て上げた56歳から長年の夢を貫いて作り上げたもの。
若い頃からコツコツを築いていったものだと勝手に思い込んでいたので、スタートの年齢に驚いたとともに、夢を持続させた情熱に感動しました。
私も50代になった今、もうすぐ11歳の娘との幼児期とはまた違う関わり方や親の役割を含めた 自身のこれからを考える上で、ターシャ・テューダーの生き方(選択)には励まされています。

同じ本でも読むタイミングによって、以前はあまりピンとこなかったものが、今だから心に沁み、心に刺さる言葉に出合うことがあります。
また時を経て、別の解釈ができるようになることも。
どんな名作であっても、読み手がいなければ存在しないのと同じように、受け取り方よって変化するのが本の魅力だとも思います。
『ku:nel』の今号を通してみましても、その人にとって必要だった時に出合った本がどれだけ勇気を与え、人生を豊かにするヒントをもたらしたのかを知ることができる一冊となっています。

取材・文 船山直子さん ありがとうございました

2022年12月1日 | Posted in メディア掲載 |

別冊 太陽



別冊 太陽』/ 小さな平屋に暮らす / 平凡社
pp.44-51 「八ヶ岳の麓で草木の息吹を感じながら暮らす染織家の住まい」

「平屋」の特集でありながら、実は平屋にそうこだわりがある訳ではなく…
私が大切に思うのは景観(ランドスケープ)です。
もし木立の中に、ひっそりと小さな2階建が馴染むのであれば、その選択をするかもしれません。

八ヶ岳の麓に移って9年目。
ますます山並みの風景に、建物も、人も、営みも、溶けこみたいと思っています。
そんな環境(土地)を読みこんだ家や暮らしのことが、今回「平屋」とともにあるテーマのように思いました。

編集 宮崎謙士さん、文 山田真理さん、写真 栗原 論さん
ありがとうございました。

2022年5月1日 | Posted in メディア掲載 |

寒さの中で見た、温かい薄紅色


頬を刺すような寒さの中で見た、温かい薄紅色の雲と山々が印象的な新年の朝でした。

本年もよろしくお願い申し上げます

藤井繭子

2022年1月1日 | Posted in 綴る |

&Premium



&Premium』no.97 January 2022 / PEACEFUL MOMENTS 静かに過ごす時間が必要です / マガジンハウス
pp.60-65 「PEACEFUL HOME04 奥深く自然とかかわる」

2021年12月1日 | Posted in メディア掲載 |

BAUM


「樹木との共生」をテーマに掲げるスキン&マインドブランド「BAUM」が、10月8日の「木の日」に合わせて実施している「BAUM TREEDAY」。
2021年TREEDAYの記念デザインに使用されたブラックチェリーと同属のウワミズザクラの染色を、モデルの小谷実由さんとご一緒させていただきました。
その時の様子を、「色から紐解く樹木の恵み」という4つのpost (2021.10.1-10.4) でご紹介しています。

BAUM: Instagram
Photo: Koji Honda

2021年10月10日 | Posted in メディア掲載 |

ku:nel



ku:nel』2021年7月号
居心地の良い素敵なインテリアコレクション

pp.84-87「山に抱かれた家で、自然の色を再発見する。」

2021年6月1日 | Posted in メディア掲載 |

最新情報はInstagramで


Blogの更新ができておらず、申し訳ございません。
気軽さや時間短縮の面から、Instagramの方へ移行しています。
最新情報は、そちらでご確認くださいませ。
一方 Blogは、きちんと記録していく場として活用したいと思っています。

引き続き、それぞれをよろしくお願いします。

藤井繭子Instagram: @irotonuno

2021年5月21日 | Posted in お知らせ |

詩布について

「1908年の手紙」/ Photo: Isao Hirachi
詩布が生まれましたきっかけは、江戸時代より作られている
和紙を細く裂いて撚った紙糸で織る「紙布」を知ったことです。
「この技法ならば、和紙に詩(言葉)を書き、紙糸にして織り込むことができる。
しかもその詩は読むことができない」ということに気づき、歓喜したのでした。
そこから、読むことができない詩と布の風合いがどう織り成されるのかという
探究が始まり、私はその布を「詩布」と名づけました。
 
私の二つの軸となる、着尺と詩布。
手がけ始めた時期は近いのに、たゆまず制作を続けてきた着尺に対し、
詩布のほうは制作と休止を繰り返していて、
まとめてご覧いただく機会は今回が初めてとなります。


藤井繭子 詩布
Gallery SU
会期/ 2021年2月27日(土)-3月14日(日)
時間/ 12:00-19:00
休廊日/ 3月2日(火)・9日(火)

2021年2月23日 | Posted in お知らせ |

詩布 藤井繭子展

「はじまりの白」/ Photo: Isao Hirachi
Gallery SU
会期/ 2021年2月27日(土)-3月14日(日)
時間/ 12:00-19:00
休廊日/ 3月2日(火)・9日(火)

詩布(Shifu)とは、墨で言葉を記した和紙を裂いて糸にし、絹糸と共に織りこんだ布のことです。布に痕跡として残った言葉は、もはや文字として読むことはできず、意味から解き放たれています。藤井繭子さんは、「読めないからこそ宿る真実があるように思う」と語ります。四季折々に感じたことを綴った文章を秘めた詩布17点を展示いたします。ぜひご高覧下さい。

Gallery SUのご案内より

2021年2月11日 | Posted in お知らせ |